株式会社アルナ aluna

七夕

皆さまこんにちは!佐竹です!

本日7月7日は皆さまご存じ「七夕」です。
七夕は、旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれました。
その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、
棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と
彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされたそうです。

七夕の日に短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。
「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていました。

現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。
とりわけ江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。

七夕の由来を踏まえると、何が欲しい、どこへ行きたいといった欲望ではなく、習い事や勉強など物事の上達を願うのが筋ですね。

その他には、「無病息災」や「家内安全」、「織姫」や「天の川」といった七夕にちなんだこと、
和歌などが相応しいとされているそうです。

・・・幼いころは何が欲しいとか、こうなって欲しいとかそんな願いばかり書いていた気がします(笑)
これを機に、無病息災・家内安全をお願いしたいと思います。
今日は荒れた天気ですが、雲の上では織姫と彦星が再会できていると良いですね。

本日はお読みいただきありがとうございました!

サラダ記念日

皆さまこんにちは!佐竹です!

本日7月6日は「サラダ記念日」です。
「サラダ記念日」は現代歌人・俵万智さんによる1987年に発行された歌集です。
計434首からなる本書の中でもっとも有名な歌が表題の「サラダ記念日」であり、
俵万智さんの代名詞ともなっています。

この味が いいねと君が 言ったから
ではじまるこの歌は国語の教科書にも掲載されるほどメジャーで
本書を読んだことがなくても「この歌は知っている」という方は多いことでしょう。
実際に、7月6日は「サラダの記念日」として日本記念日協会から正式に認定を受けており、
キユーピーなどの大手企業もPRに活用するなど、国民的文化といっても差しつかえないほど
日本中に広く浸透しています。

そんな「サラダ記念日」。
実際のところは、ほめてもらったのはサラダではなくからあげなんだそうです。

俵さんが振る舞ったカレー味のからあげを当時の恋人が大いに気にいり、
その日の思い出を歌にしたものが「サラダ記念日」なんだそうです。
からあげをサラダに変えたのは
「『からあげ』というメインより、『サラダ』というサブがおいしいほうが、記念日にする意義があるから」
という理由だそうでです。
そこで「サラダ」が出てくるあたり、文才といいますか、俵さんのセンスが凄いですね。

私は、額縁に対するセンスを磨いていこうと思います!
本日はお読みいただきありがとうございました!

額縁物品税

弊社も加盟している、全国額縁組合連合会(通称:額連)の広報誌に、『額連の誕生は「額縁物品税撤廃全国期成同盟」に端を発している』と記載がありました。

昭和41年(1966年)3月末までは、額縁の一部には税金が掛かっていたそうです。
秋篠宮紀子妃や女優の小泉今日子さんが生まれた年には、額縁単体に税金が掛かっていたとは驚きです。

額縁も「室内装飾品」扱いの額縁は非課税、「美術品」扱いの額縁は課税対象だったようです。ただ、この分別も難しく、「表装・額装」は非課税で「額縁」のみで5000円以上の商品は課税対象だったと記されていました。

消費税が2%上がるだけでも大騒ぎになるので、税金がかかるかからないでは、製品の売れ行きは大きく変わります。額縁業界の先輩方が苦労して税金の撤廃を実現してくれたおかげで、今があります。「額縁物品税撤廃全国期成同盟」の発足が昭和23年。課税の撤廃が実施されたのが昭和41年。18年もこの活動していたと聞くと、頭が上がりません。

法律を変えるには、ものすごいパワーと粘り強さが必要だと改めて感じました。

ソフトクリーム

皆さまこんにちは!佐竹です!

本日7月3日は「ソフトクリームの日」です。
ソフトクリームの日は、平成2年(1990年)に日本ソフトクリーム協議会が定めた記念日です。
昭和26年(1951年)7月3日、明治神宮外苑で開催された進駐軍主催のカーニバルの模擬店でソフトクリームが売られ、
一般の日本人が初めてソフトクリームを食べたことにちなんで制定されました。

ソフトクリームは、大人から子供まで大好きな人気のスイーツですね。
バニラやチョコなどの定番の味だけではなく、地域の特産品を使ったソフトクリームなどもあり、
旅行先でご当地ソフトクリームを食べるのが楽しみ、という方もいるのではないのでしょうか。
ちなみに私は、苺とバニラのミックスソフトが好きです!皆さまはお気に入りの味はありますか?

ソフトクリームの起源はとても古く、4000年も前の中国から始まったと言われています。
紀元前2000年ごろの中国では、ミルクを煮てから雪で冷やした氷菓を作っていました。

13世紀に入ると、シルクロードを通って中国からイタリアに伝えられ、氷菓の製法がヨーロッパに広まりました。
19世紀に入ると急速に冷凍技術が進歩したため、大規模な工場で製造されるようになり、
より広い地域に広まり、販売されるようになりました。

歴史を調べてみると、そんなに古くからあったのかと、とても驚きました。
安直ですが、横文字なのでなんとなくヨーロッパあたりが発祥だったのかなと思っていました。
今は、氷菓子もかき氷やシャーベット、アイスクリーム等様々あります。
これから暑い季節がやってきて、より美味しく感じることができますが、食べ過ぎには気を付けたいと思います。

本日はお読みいただきありがとうございました!

ユネスコ

皆さまこんにちは!佐竹です!

本日7月2日は「ユネスコ加盟記念日」です。
1951年のこの日、日本が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に加盟しました。
世界遺産の登録を決定する機関として有名、といえば多くの人が知っているのではないでしょうか?
日本においても世界遺産に登録された場所は多くあります。

敗戦国日本が「ユネスコ」に加盟することによって国際社会の復帰を認められました。
1942年ロンドンで開催された、連合国文部大臣会議で
「教育や文化の発展を通して、戦争の悲劇を2度と繰り返さないように」との願いから設立が検討されました。

そして1945年11月16日。
再びロンドンで開かれた、連合国教育文化会議で44ヵ国の代表によって、「ユネスコ憲章」が起草され、同時に採択されました。

世界大戦前には、ユネスコの前身と言われる会も存在したそうですが、第二次世界大戦により、
その活動が困難になり、やむなく解散してしまったそうです。

ちなみに、現加盟国は195ヵ国で、準加盟地域が10地域です。
今後、加盟国が減ることなく増えていくことで平和が維持されていくと良いですね。

最近は、コロナウイルス影響で世界中が不安定な状況ですがこんな時だからこそ
一致団結して頑張っていきたいですね!

本日はお読みいただきありがとうございました!

前へ1...182183184185186...292次へ