こんにちは 竹ノ内です。
今日はボール盤を使って板に穴をあける作業について書いてみました。
まずは穴の位置を決めます。
今回は大量口でしたので治具を作成しました。
板を固定する
ボール盤の台に治具をセットして板が動かないようにクランプでしっかりと固定します、
最初に試したときは固定を甘くしてしまいドリルが当たった瞬間に板がズレて焦りました、、、。
安全のためにもクランプは必須です!
ボール盤に3.5mmのドリルビットをセット。

木工用ビットは先端が尖っていて、木材に食い込みやすいのが特徴です。
チャックをしっかり締めて、ぐらつきがないか確認しました。
いざ、穴をあける!
いよいよ穴あけスタート。ボール盤のスイッチを入れ、ゆっくりレバーを下げてドリルを板に当てます。
力はあまり入れず、機械に任せる感じでOK。スーッと穴があいていくのが気持ちいい!
途中で木屑が溜まってきたら、一旦止めて掃除します。
仕上げと確認
穴があいたら、板を外し確認。バリ(縁のギザギザ)が少し出ていたので、サンドペーパーで軽く整えました。
思った以上にきれいな穴があいてくれました。
電動ドリルより安定感があって、正確な穴あけができるのがうれしいポイントです。
これからも良い商品のために。日々精度を上げる為に頑張ります。
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
竹ノ内
25.04.18
こんにちは 竹ノ内です。
4月の3日、4日と東京へ落語鑑賞に行って来ました。
3日、桂二葉チャレンジファイナルを有楽町朝日ホールで観てきました。
約800席の会場が満席でびっくり!
桂二葉さんの気合が感じられる一夜。
まずは二葉さんの『がまの油』という演目でほっこりしつつ、
ゲストの立川志の輔師匠の新作落語が
場を盛り上げてくれた。
仲入り後の二葉さんの『百年目』はネタおろしらしく、二葉さんの挑戦が光る瞬間。
まだ粗削りだけど、これから磨かれていくんだろうな。
最後の対談も和やかで、最後は会場全体での三本締めで締めくくり。
記念シールとリーフレットもゲットして大満足の一日でした。
4日は下町の寄席へ。木戸をくぐると、すでに客席は笑い声で賑わっていて、
なんとも懐かしい雰囲気に包まれる。
演目は古典からスタート、噺家の表情と声色に思わず引き込まれて笑いが止まらない。
続いて新作落語では、現代の日常を織り交ぜた話にほっこり。
東京には、まだまだ隠れた寄席があるらしいので
次回はまた違う噺家さんの落語を聴きに行こうと計画中です。
今回の旅で落語も仕事も奥が深いなあーと、つくづく感じた2日間でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
竹ノ内
25.04.11
こんにちは 竹ノ内です。
最近では中身の切断の他にベニヤ、
マットなどに布を貼る作業を任されています。
布にもいろいろな種類があり中でも
別珍(べっちん)は、柔らかくて光沢のある生地です。
昔から着物や服地に使われることが多く高級感があり触り心地が良くて、
見た目も上品なので
特別な物を飾るコレクションケースにピッタリだと思いました。

特別な物を飾るコレクションケースにピッタリだと思いました。
その分、布貼り作業には神経を使います、
常に集中して丁寧に貼ることを意識しています。
お客様が大切にされている宝物のために
これからも先輩方の指導を受け、更に精度が上がるように
頑張っていきます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
竹ノ内
25.04.04
こんにちは 竹ノ内です。
2025年3月20日を過ぎて、入社2年目に突入いたしました。

気が付けば入社してから丸1年が経ちました。
去年の今頃は入社して右も左もわからない状態だったのに、
なんとかここまでやってきた自分を少し褒めてあげたい。(笑)。
入社したばかりの頃は、
覚えることが多すぎて毎日頭がパンク状態でした。
初めての作業でミスして先輩にフォローしてもらったり、、、。
でも、失敗しながら少しずつ仕事に慣れてきた実感はあります。
最近だと、上司から「だいぶ頼れるようになったね」って地味に嬉しかったりします。
1年目の目標だった「ミスを減らす」「自分で考えて動く」は、
ある程度達成できたのか?まだまだ未熟だけど、成長していると信じたい!
2年目に入り、生活リズムもだいぶ安定してきました。
1年目はヘトヘトになって、家に帰ったら
即寝るみたいな日も多かったけど、今は少し余裕が出てきたかも。
最近は好きな落語会に行ったり、リフレッシュする時間も大事にしています。
1年目の自分よりは確実に成長しているはず。
これからも失敗はあるだろうけど、
それを糧にどんどん前に進んで行きたいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
竹ノ内
25.03.28
こんにちは 竹ノ内です。
外は晴れ渡って気持ちいいけど、
花粉症持ちの私にとってはちょっと複雑な季節です。
日本ではスギ花粉がピークを迎えている頃で、
朝起きると花がムズムズ、目がショボショボ、、、。
でも、同じ悩みを持つ人が多いはず!

私の花粉症は、数年前本格的に始まりました。
最初は「風邪かな?」なんて思っていたら、毎年春になるとくしゃみと鼻水が止まらない。
調べてみたら、スギ花粉が原因の典型的なアレルギー性鼻炎でした。
日本では約4割の人が花粉症に悩んでいると言われているそうで、特に都市部に住む人は
花粉と排気ガスのコンボで症状が悪化しやすいみたいです。
今朝も起きてすぐ10回連続くしゃみ。ティッシュが手放せません。
でも負けてられないので対策を
頑張っています!
最後に
花粉症は辛いけど、これも春の風物詩って割り切ってます。桜が咲くころには落ち着き始めるので、
それまで頑張って乗り切ります!同じく花粉症と戦っている皆さん、一緒に耐えましょうね。
最後まで読んで頂きありがとうございました.
竹ノ内
25.03.21