株式会社アルナ aluna

七夕

皆さまこんにちは!佐竹です!

本日7月7日は皆さまご存じ「七夕」です。
七夕は、旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、
棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれました。
その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、
棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。

これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と
彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされたそうです。

七夕の日に短冊に願い事を書くのは、「乞巧奠(きっこうでん)」に由来します。
「乞巧奠」では、貴族が手芸、詩歌、管弦楽、文字などの上達を願い、梶の葉に文字を綴っていました。

現在のような七夕飾り(笹飾り)になったのは、江戸時代だといわれています。
とりわけ江戸時代は寺子屋が増えたため、習字や習い事の上達を願う行事として親しまれ、短冊に願い事を書くことが広がっていきました。

七夕の由来を踏まえると、何が欲しい、どこへ行きたいといった欲望ではなく、習い事や勉強など物事の上達を願うのが筋ですね。

その他には、「無病息災」や「家内安全」、「織姫」や「天の川」といった七夕にちなんだこと、
和歌などが相応しいとされているそうです。

・・・幼いころは何が欲しいとか、こうなって欲しいとかそんな願いばかり書いていた気がします(笑)
これを機に、無病息災・家内安全をお願いしたいと思います。
今日は荒れた天気ですが、雲の上では織姫と彦星が再会できていると良いですね。

本日はお読みいただきありがとうございました!