株式会社アルナ aluna

 「~離れ」と言われますが…



皆様こんにちは。山本でございます。

 


  最近若者の「~離れ」が議論される機会が多く感じます。私この言葉。凄く嫌なんですよね。現在のご老人達も若いころには、確実に「~離れ」に類することで上の世代の方から、絶対ごちゃごちゃ言われてきたと思います。テレビ・ラジオが出てきたころは活字離れなんてことが確実に議論されてたはずです。Bugglesも70年代に”Video killed the radio star”なんて曲を作っていましたからね。それに離れたつもりもないのに、何故そんなこと言われるんだっていう疑問・混乱があります。時が経てば、流行も文化も変化します。その変化に対して、かつての文化を担っていたものから変化したものに、人が移っていくのはある種当然のことだと思います。
 故に「~離れ」について私が感じていることは、下の年代に語る「俺の若いころは~」の別verです。まるで若者に原因があるみたいな言い方のように使われている「~離れ」という言葉に、私はとても嫌悪感を抱きます。もちろん先人たちの生き歴史・知識・経験はとても大事なことであるし、お話伺いたいと思いますけれども、「~離れ」でなくて、何に興味があるのかに興味を持ってほしいなと、「~離れ」という言葉から感じました。
 しかし、今回「~離れ」という言葉を作った業界人さんには、ブログの書き出しとして書きやすい言葉をを作ってくれたことに感謝したいです。では、今回のブログ始まります。
 


 私は、業界人が危惧する”テレビ離れ”の一人でして、大学生1年生になり、新生活を始めた際、テレビを家に置かず生活をは始め、現在約6年ほどそのころから経ちましたが相変わらず家にはテレビがありません。なので、昨今流行りの作品を見ることが全くなくなりまして、私自身最後にテレビで見たドラマを思い出せない位です。高校生の頃まで、NBAの試合ばかり見ていた記憶はほのかにあります。

 元々、実家にいた際も、そこまでテレビを視聴していなかったこともあって、自然と身近にあった振れやすいものに触れる機会が多くなっていったと思います。音楽であったり、スマホであったり、過去に買った漫画や本といったものですね。その際に、自分の本棚をまじまじと見たりしていたのですが、こんな本と漫画・CDなんてあったか?とちょっとした驚きと面白さが、稀に意識して覗く本棚には隠れていたりしますね。 皆さんもたまに本棚やCDラックの奥にある普段の生活では見えない本・CDを、取り出してみて読む・聞くなどしてみては如何でしょうか。

 

 本日は、最近そんな形本棚を見て、久しぶりに手に取った漫画についてお話させていただきます。私結構いろんな漫画を読むのですが、つい先日、羽海野チカさんの“3月のライオン”の新刊16巻がコンビニにて陳列されていたので購入しました。良い機会だとおもったので、改めて、こちらの作品を1巻から、読まさせていただきました。羽海野チカ先生といえば、“ハチミツとクローバー”も有名ですね。こちらの方は、ドラマの方も漫画の方も、一度も拝見したことがありませんので、いつか機会がありましたら、読みたいと思っている所存であります。

 

 僕の好きな作品の特徴として、特殊な環境においての人間の生活にフォーカスした作品・またはとりとめのない日常をただただ平坦に描いた作品を好んで読んでいまして、只今紹介させている“3月のライオン”も個人的にその一部であると感じています。他には、井上雄彦さんの“リアル”であったり、石川雅之さんの“もやしもん”であったりと、浅野いにおさんの“おやすみプンプン”、“ソラニン”といった作品です。他にも何作品かあるのですがそんな作品だけ羅列してもしょうがないと思うので割愛させていただいて…。

 

 そのような作品の中で、ストーリーの内容であったり、ユーモアの描き方、キャラクターの親しみやすさが個人的に凄くハマったのが、“3月のライオン”と“もやしもん”の2作品ですね。もやしもんに関しては、主人公が肉眼でデフォルメされた菌が見えるという設定なのですが、細部までセリフをしっかりと読むと”デスノート”より文字数が多く、お酒や菌に対しての知識もつくので、ちょっとした雑学書のように読んでも面白いと思います。アニメ化・映像化までされた作品を僕が紹介するのもおこがましいですが、とても親しみやすく、面白い作品ですので、こちら山本からもおすすめさせて頂きたいと思います。

 

では、本日も弊社の額縁を紹介させていただきます。

本日紹介させていただくのはこちら

  ” HVM ”です。

こちら弊社のロングセラー製品でございまして、たくさんの方にご愛好頂いております。
ありがたい限りでございます。

こちらこのように、ゴールドのラインが内外に施されており、作品に対して
引き締まった印象を与えます。
カラーバリエーションに関しては、上写真のチーク含めまして
①ネオホワイト
②チーク(木目調)
③インディアンレッド
④ゴールド
⑤アースグリーン
⑥オーク
⑦宗達
⑧ナイルブルー
の計8色ございます。
デッサンだけでなく水彩画にも合うバラエティに富んだ色を揃えております。
更に、下写真のように内外に施されているゴールドのラインが入っています。
こちらがアクセントとなるため、場所を問わず飾ることが出来ます。

どのような作品に対しても合わせやすくかつ、額装して飾りやすいといった強みを持っています。

サイズに関しても、規格サイズだけでなく様々な大きさに対応可能です。
もし、興味ございましたら弊社にご連絡頂ければ、幸いでございます。

本日は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

麻雀ブーム?



 皆様こんにちは 山本でございます。

 

 以前自己紹介の記事を挙げさせていただいた際、麻雀を趣味として挙げさせていただきました。ので、麻雀についてお話ししようかと思います。最近麻雀は、vtuberやyoutuberが麻雀アプリの対局実況を行ったり、Mリーグという所属団体問わずのプロリーグが出来たりと、競技人口の増加と、麻雀イメージのクリーン化が発生していると感じます。それに伴って麻雀人口も増えているのではないかと感じています。麻雀ブーム来てるかもしれないですよ。
 
 しかし、それでも麻雀というゲームは怖いという印象皆さんあるかと思われます。私も麻雀を始める前は、“カイジ”・“哲也”・“雀鬼”という漫画・映像作品から基本的に怖い遊びだという印象がありましたからね。しかし、こいつがとても面白い。時間がかかりすぎるという点を除けば、ボードゲームでは一番面白いと私は感じます。今回は、麻雀のどこが個人的に面白いポイントなのかについて語りたいと思います。

 

 

 麻雀を始めたきっかけですが、高校生の時ですね。友人グループが麻雀を始めており、それについていくためという形でしたね。あまり勉強しておらず、帰宅部だった私は、時間を持て余しまくっていたため、学校が終わり、友人と予定が合ったら、麻雀を行うというルーティンが出来ました。 
 麻雀をやったけど、挫折したという方もいると思います。そんな方が麻雀をやめた理由の一つに、覚えるにしては多すぎるルールがあると思います。そのルールを覚える作業に、例をもれず私も躓きました。平和(ピンフと呼びます)という麻雀のゲームの中では、一番基本的な役を覚えるまでに三か月ほど掛かりましたからね。覚える気がないと言っても良いくらい覚えられませんでしたね。むず~て思てましたもん。

 しかし、そんなルールも覚えられないゲームをなぜやっていたのですかと問われると、やはり、面白かったからという答え以外ありませんね。では、私の思う面白さを3点挙げさせていただきます。

 

 麻雀は、他のボードゲームであるオセロ・チェロ・将棋・囲碁といった競技と比べて運要素が強く、初心者でも熟練者に勝利できる可能性が高いという点ですね。わたしはたまたま勝てたので、おもろ~と思ったのが最初だったのが大きかったと思います。実力も必要ですけれど、一日遊ぶ短期的な視点で見たときは、もう初心者がベテランを圧倒するなんてことは普通にあります。これが主張する一点。

 

 そしてポーカーや、ブラックジャックのような読みを行う瞬間や、自分の手の強さとのかみ合いから、勝負するかどうかを判断するという一回一回の判断の重要度がとても高いというのが大きな点であると私は考えます。
 
 そして、気持ち悪いことと自覚して申し上げるんですが、麻雀は、人生の疑似遊戯なんですね。最初に与えられた手配(環境)に、牌を交換(成長)させていき、最終的に勝つ・負ける、または流れて仕切り直しという図になります。その間の、他者との駆け引きや、自分のミス・他者のミスで変わっていく状況や・大勝して調子に乗っていると足元をすくわれるといった麻雀で起こることは、そのまま私たち人間の日常生活に当てはまるのです。ちょっとした育成ゲームをものすごくわかりづらくしたら麻雀になった。個人的にはそう思います。以上から、3点目の主張は違う人生を麻雀を通して無意識の内に体験しているという主張ですね。
 凄くキモいこと言うてる自覚はあります。堪忍願います。



 麻雀は基本的に4人(3人)で行うゲームです。そして回数をこなす積み重ねのゲームです。原点からの上下と順位点を採用するルールもあります。その中で、トップをとりたいというのは当然思うことですが、やはり毎回そううまくはいきません。しかし、ビリを避けることで、大幅なマイナスを回避する。2着になって、少しでもプラスをつけるといように、その時々の順位と点数そして、配られた手配から行うことを選択していくことができます。麻雀は、運も絡みますが、それ以上に選択式育成ゲームの面が強いのですね。

以上3点 ①初心者でも熟練者に勝てる
     ②読みあいの緊張感
     ③選択式育成ゲーム(人生疑似体験) 
                 
  から、麻雀は面白いんだよと主張致します。
 
 この説明だと麻雀の面白さ全く伝わっている気はしませんが、私なりの精一杯の説明です。ご容赦ください。

 打ち方・選択にもキャラクターが出ますし、単純に卓を囲みながら友人とふざけて会話するという時間もとても楽しく、単純に交流手段としても素晴らしいと思います。
 ただ私はやりすぎて、腰痛と切れ痔を発症したので、ほどほどにしようと思いました。

せっかく関東に出てきたので、麻雀のレベルがすごく高く、凄い鉄火場であるとよく噂される歌舞伎町の雀荘に行ってみたいとは思いますね。私とても弱いので、技術を身に着けて、そしてコロナがもう少し落ち着いてから伺たいなぁと思っております。麻雀については以上になります。

 

 

では、弊社の商品を紹介させていただきます。

今回紹介させていただくのは、ALUMIUM SERIESの

“ RIM ”という額縁です。

ALUMIUM SERIESは基本的にマットブラックとマットシルバーの2色展開であります。


 rimという言葉には、”縁”という意味があるのですが、こちらの額縁も名前をそのまま表すように
厚さ1㎜ 高さ5㎜の縁があります。
そのため、上写真のように額装・使用した際に、小さな奥行きが生まれることで、平面的な作品に対し
新たな見方・価値観が生まれ、作品の作り手・鑑賞する方々に対しても、新たな視点を提供すると思います。

 下写真のように平置きし、アクリルボックスをかぶせることで、平面的な作品だけでなく
立体的な作品も額装することが出来ます。




フレームは上画像のように、なっています。
立ち上がりが28㎜と非常に存在感がありますが、
細身の仕様となっており、正面から見ると下画像のように非常に細身なラインとなっています。


別の角度から見ると、フレームの存在感が現れ、また別の視点を提供出来たりと
シンプルでありながら、色々な楽しみ方・平面、立体の様々な作品を額装することができる
汎用性も備えています。

もし興味ありましたら、連絡いただけましたら幸いでございます。

本日は以上になります。
最後までお読みいただきありがとうございました。

無知の自覚



皆様こんにちは。山本でございます。

 

10/31に衆院選選挙がありますね。様々な政党の政策・主張が駅前やメディアで語られていますが、彼らの主張する耳障りの良い部分だけではなく、打ち出している政策を“自分”で読み、“自分”で判断する。当たり前のことでありますが、とても大切であると感じます。

 

 選挙のたびに社会保障の充実や、公共福祉の更なる発展を政策として押し出していますが、事実どうやって行うのかについては、調べなければ分かりませんし、調べても分からないなんてことが多々あります。分かりやすい言葉に砕いて、政治家の方々は説明してくれていますが、例として、”経済への規制緩和政策があったとして、言葉のみで「経済はどのような動きをするのか」なんてことを予想して説明できないなぁと感じました。

 打ち出された政策を自分の言葉でかみ砕き、説明出来てかつ、政策を包括的に判断して投票に行くために、政治・経済学・法学と浅くても良いから、様々なことに積極的に触れて、見識を深めていくことが重要だなぁと今回の衆院選のためにどこかで行われていた演説を聞きそれをきっかけに感じました…

 

 

  さて今回は、私の趣味の1つこと音楽について記していきます。大学時代はギターとDJをちょくちょく触る機会がありました。それよりもさかのぼって小学校の頃は、ヴァイオリンを二年ほど学んでおりました。そこが音楽に積極的に関わっていくきっかけになりましたね。

当時、“のだめカンタービレ”がドラマ化され、ヒットしており、その中の瑛太演じる“峰”というキャラクターがいまして、この“峰”が主人公に影響されて練習に準ずる様がとてもかっこよくて、ものの見事に影響を受け、親に無理を言ってヴァイオリンを習いました。

今は全く弾けません。クラシックも全く聞かなくなりましたが、ラフマニノフのピアノ協奏曲とチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲だけはかなりの頻度で聞いています。どちらも“のだめカンタービレ”で使用されていましたし、後者は“北京ヴァイオリン”という名作映画でも使用されていたので、記憶に名前も残っていたからという理由ですね。どちらも派手で壮大で、体の中がうごめく感覚になります。ラフマニノフは暗いですけどめちゃめちゃおすすめですよ。

 

そこから時は経ち、大学生。高校時代からギターとDJを触っていたので、大学生においても同じように触っていました。僕が使っていたジャズマスターというギターは中々暴れん坊で、トーンで絞っても高い音は出すぎるし、逆に絞りすぎるとこもりすぎるし、チューニングは安定しないし、弦落ちするし、重いしと中々安定しない扱いづらいギターなんですが、ジャズマス特有のシングルコイルから発される音の抜け感というものは、何にも代えがたい最高のものなんですね。これにですね、エフェクターを通して音色を変えたり歪ませたりすることで、さらに幅が広がるんです。素晴らしい。

ギターの音作りといものは、沼でして、とんでもなく個人の趣向が影響するし、音の質感一つとってもどこまでも工夫を加えることが出来る最高に楽しい作業なんですよね。エフェクターのつまみを1時程回すだけで全く違います。さらに本人の技量によって、その音で表現できる幅はとても広がるんですよ。こんな楽しいことは僕の中で他にありません。素晴らしいものです。と、そんな感じでギターの音作り・音楽活動にはまっていった結果、大学に長く在籍するという結果を生み出しましたね。趣味はほどほどにしようとその時、強く思いましたね。

 

 では、今回の弊社の商品を紹介致します。

 

こちら” T25”です。


 非常にシンプルですが、芯のあるずっしりとした印象を与えます。
上の写真のように、インテリアとしての存在感もあり、部屋のどこにおいても映える額縁となっております。
こちら、6色展開でこちら写真に上がっている黒は、落ち着いた印象を感じさせますが
黒以外のカラーは、下のように明るい色となっているため、額装する際には、
皆様が理想とするカラーを選ぶことが可能であると思います。



上に挙げさせていただいた黒以外のカラーは黒に比べると、
親しみやすさや淡さも感じさせますね。特にゴールド、エメラルドグリーン(上から三つ目、1つ目のフレーム)
に関しては、可愛らしさも匂わせているように思います。
カラーバリエーションが豊富ですし、サイズに関しても様々な大きさに対応可能です。
興味ありましたら、ご連絡いただけると幸いです。

本日は以上になります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Designart展も佳境に差し掛かり

皆さんこんにちは。宮城です。
ぐっと冷え込むようになってきましたね。
皆さんは体調など崩されていないですか?私は先日お客様から頂いた酵素ジュースでビックリするほど元気です(笑)

コロナもだいぶ落ち着いてきて気が緩みそうにもなりますがそこはグッと引き締めなおしてバリバリ仕事をこなしていきたいと思います!

現在、東京の表参道で行われているDesignart展内のwire-frame展も今週いっぱいまでで残りわずかとなっております。
額縁の新たな可能性と魅力がたっぷり詰まった展示会になっておりますので是非、その目で堪能してみたください!
また、作品を創り上げたデザイナーさんが直接、作品の構想などを説明してくれる時もあり貴重な時間を過ごせると思います。
是非、会場に足を運んでもらいデザイナーさんや、私たちとお話してみてはいかがですか?

期間:2021 年10 月22 日(金)~10 月31 日(日) 12:00-19:00
場所:TIERS GALLERY by arakawagrip(東京都渋谷区神宮前5-7-12)

作家
野老朝雄(美術家)
長岡勉(建築家・デザイナー / 株式会社POINT 代表取締役)
四方謙一(美術家)


最後までお読みいただきありがとうございました。

映画 



皆様こんにちは。山本でございます。

  気温が低くなり、急に冷え始めましたね。起床した後、シャワーを浴びる作業がどんどん苦痛へと変化する時期になってきました。しかし、お昼を過ぎると、ちょっと暑く感じたり、涼しく・または寒く感じたり、せわしなく変化する気温と気候に振り回され、自然には敵わんなぁと感じさせられますね。近日は、特に寒暖差が大きいので、風邪をひかないよう体調管理には気を付けたいと思います。
 



 先日は本についてお話させていただいたので、本日は個人的に本と類する存在であると思っている好きな映画について、お話しさせて頂こうと思います。

私、実は映画は全く見ません。映画というより、テレビ番組を含めた映像作品に対して、まったく何もアプローチをしていません。スマホでライブ映像などは、拝見しますが、そもそも家にテレビ・モニターを置いてないので、見る機会と機械が全くないのです。映画館に赴いても、中々二時間強映像を見る作業は、首と目と腰。あとお尻が疲れてしんどく感じてしまいます。

 


 

でも興味のある映画はたくさんあるんですよ。フォレストガンプやファイトクラブ、ダンサーインザダークといった名作達です。こちらに挙げた例以外の名作も、どこかきっかけを作って拝見したいとは思っています。しかし、“見たい”と“見る”には大きな剥離があり、そこまでには至らないのです。不思議ですね~。

しかし、そんな私も何度も繰り返し見ている大好きな作品はあります。

“LIFE”と“Amy”という2つの作品になります。

 
後者は、エイミーワインハウスというシンガーの半生を追ったドキュメンタリーですね。これは、僕が単純にエイミーワインハウスを好きなだけなので割愛します。

 

 前者は、僕の大好きなバンドにArcade Fireというカナダを拠点にして結成されたバンドがいるのですが、“LIFE”公開当時、そのArcade Fireの楽曲がこの映画にて使用されるという情報を耳にして、「Arcade Fireを映画館の最高の音響で聞きてぇよなぁ!!」と思い、すぐ映画館に赴いた作品です。この作品は、目・首がしんどくならず、尿意も催さないという偶然も重なり、珍しく通して見ることが出来ました。それ以来何度か見ています。

 こちらの作品全体を通して好きなんですけれども、特に好きなシーンが、アイスランドの山をスケートボードで下るシーンですね。Of monsters and manというアイスランドのバンドの曲をバックにべンスティラーがただただボードで下る場面なのですが、唯々美しく迫力があり、とても印象に残っています。正直そこを見るために何回もこの映画を見ているぐらいです。是非皆さんにもそこだけでも見ていただきたいですね。基本的に全部最高なんですけど、特にここは個人的ベストシーンです。

 David bowieやJack Johnsonの曲も素晴らしいタイミングで流れるので、洋楽ファンの方は、「あの曲だ!」みたいなそういう楽しみ方もありかもしれませんね…

  
 
 先日の記事では、本のワンシーンを想像して切り取って、飾って鑑賞したいという内容から、弊社の”モントレ”という商品を紹介させて頂きました。今回も同じように映画のワンシーンを抽出して、またはその映画のポスターを飾りたい・鑑賞したいと思った際に、僕個人がモントレ同様にこれで飾りたいなぁ~と思ったものを紹介させて頂きます。

 

こちら  “Rパネル”  になります。

 
 

 
 こちらの商品の良い点として、
①値段が非常にリーズナブルである。
②コーナーに樹脂部品を利用し丸みをつけているので、手を切ってけがをするリスクが下がる
③シンプルな作り故に、どのような作品にも対応できる(サイズは、コピー紙サイズのみ対応)

 の3点挙げることが出来ます。
こちらのフレームは下のようになっています。
角部分は、樹脂部分が少しわかりやすくなっています。
(画像はRパネルの別色であるシルバーのフレームです)

 その樹脂部分と、角の丸みに対し、違和感を感じましたら
 
 その特徴がない ”Jパネル” という商品もあります。
 こちらフレームは、すべてアルミで製作されております。


下、そのフレームになります

こちらは、コピー紙サイズだけでなく、様々なサイズに対応可能であり(できないサイズもあります)
値段も”Rパネル”同様リーズナブルな為、手に取りやすくなっています。
こちらは
①ブラック
②ブロンズ
③シルバー
④ホワイト
 の4色展開しており、どの作品にも対応できる素晴らしい額縁になっています。
 

 飾りたい作品等ありましたら、こちらの2つの商品。ご一考いただけたら幸いです。

 本日はここまでになります。

 
 最後までお読みいただきありがとうございました。

前へ1...9091929394...285次へ